3 min read

ガンドラック氏:景気後退で金利が下がり、インフレ率は4%で下げ止まる

ガンドラック氏が、UBSのイベントで行われたオンラインインタビューで、これまでよりも詳細に経済の見通しを語っていました。

ガンドラック氏が従来から述べていたことは、市場がインフレ率が前年比+2%程度まで下がることを織り込んでいるが、その場合はデフレまで陥ることになるというものでした。これに対して、ガンドラック氏自身のメインシナリオとしては、インフレ率は前年比+4%程度から下がらなくなってしまうというものであることが説明されました。

FEDは利下げに転じる


現在、FRBは何としてもインフレを抑え込むという鷹派の姿勢をとっており、FF金利を5%以上にまで上げたうえで、その状態を継続することを公言しています。

しかし、債券市場はFF金利がそこまで上がることはないと見込んでいます。その証拠に、米国6ヶ月国債の金利は5%を超えていません。

米国6ヶ月国債利回り(2023年1月25日時点)/ Investing.com

このことは、以下のニュースレターでも触れたとおりです。

ガンドラック氏は、FEDは債券市場を後追いするので、最終的にはFEDがピボットして利下げに転じるだろうと考えています。

景気後退がパウエルの考えを変えさせるかもしれない。すでに景気後退入りしているか、数ヶ月以内に景気後退するであろうことを示すデータと、パウエルのインフレ率を下げるという決意の間には、強い対立関係がある。だから、どこかの時点でFEDが迷う状況が訪れるだろう。そして、債券市場を後追いしてFF金利を引き下げることになる。それが期待インフレ率の再上昇に繋がる。

市場はインフレ率や実質金利の読みを間違っている


さて、ガンドラック氏は従来から「市場が予想するように、インフレ率が前年比+2%程度まで下がるのであれば、その勢いのまま前年比マイナスまで突き抜ける」という主張を繰り返してきました。

しかし、実際にはインフレ率が前年比+4%よりも下にどんどん下がっていく状況にはならないだろうというのがガンドラック氏の読みです。なぜなら、景気後退によって金利が下がることで、インフレ期待が再燃するからです。

昨年の実質金利の動きは、市場がインフレ率の読みを間違えていたことに起因している。そして、今年も間違っているだろう。実質金利に大きなボラティリティをもたらすと考えている。

インフレ率が上昇して、金利が下がるのであれば、2022年に上昇しつづけてきた実質金利は低下することになるでしょう。

10年実質金利(2023年1月25日時点)/ FRED

結論


ガンドラック氏のイメージとしては、景気後退があるがFEDが再度の金融緩和に転じるので、インフレ率は4%程度で下げ止まるというものでした。

市場が予想しているよりもインフレ率が高くなるのであれば、ゴールドや仮想通貨の買い時です。実際に、ゴールドや仮想通貨は年初から好調に推移しています。

GLDの年初来パフォーマンスは+5.39%で、S&P500の+5.04%を上回っています。

GLDチャート(2023年1月25日時点)/ Google

ビットコインは、年初来パフォーマンスは35.85%と暴騰しています。

ビットコインチャート(2023年1月25日時点)/ Google

本ニュースレターでは、市場の意識は「インフレ減速」から「景気後退」に移りはじめたこと、それに伴って、一部の株式を売却して現金化していることをお伝えしてきました。

今後は、引き続き、一部の株式を処分しつつ、タイミングを見ながら、キャッシュをゴールドや仮想通貨に入れていくことになると思います。現時点では、ゴールドと仮想通貨はそれぞれ7%〜8%であわせて15%程度ですが、これをさらに引き上げていくことを検討したいと思います。


ニュースレターにご登録いただくと、このような最新のインサイトを平日の毎朝7:30にお送りします。グローバル金融市場の理解にお役立てください。