米国マクロ経済

米国のマクロ経済環境に関するニュースレターのバックナンバー一覧です。
3月
17

2023年2月分の米国消費者物価指数は順調に低下

3月14日に発表された米国CPIは、前年比+6.0%で、前回の+6.4%から0.4ポイント減速しました。以前からもお伝えしている通り、この先、5月いっぱいくらいまではインフレ率が順調に低下しやすいと思います。 毎朝メールで受け取る 米国のインフレは順調に減速 3月14日に発表された米国消費者物価指数は約6%で、前回の6.4%から0.
3 min read
3月
16

ガンドラック氏:イールドカーブの急激なスティープ化は景気後退を強烈に示唆

債券王として知られるガンドラック氏は、米国債のイールドカーブが急激にスティープ化したことを受けて、景気後退を強烈に示唆しているとツイートしました。 毎朝メールで受け取る 逆イールドと景気後退の関係性 まずは、ガンドラック氏のツイート内容から確認しておきたいと思います。 継続的な逆イールドの後に、米国債の利回り曲線が急激にスティープ化しているのは、差し迫った景気後退を強く示唆している。 通常、米国債は長期債ほど金利が高く、短期債ほど金利が低いです。これは長期債の方が資金の拘束期間が長く、様々なリスクも高いためです。 しかし、債券市場が「いずれ景気後退に陥る」と考えている場合、短期債の金利の方が、
4 min read
3月
14

米国雇用統計は労働市場がまだ堅調であることを示した

シリコンバレー銀行の破綻の方に注目が集まってしまいましたが、先週の金曜日は雇用統計も発表されました。 雇用統計そっちのけで銀行破綻に反応しているマーケットを見ていると、雇用統計をきっかけに始まった2月のインフレ警戒相場もすっかり過去のものとなった印象ですが、雇用統計は大事な経済指標なので、一応確認しておきたいと思います。 毎朝メールで受け取る 予想を上回る就業者数 非農業部門雇用者数は、前月から311千人増加しました。これは前回の+517千人からは減速していますが、予想の+223千人を上回りました。 先日、まだ消費者の購買行動は十分に強いというウォルマート経営陣の見方を紹介しましたが、雇用・消費ともに一般層はまだまだ好景気を享受していると言えるでしょう。 * ウォルマート経営陣:消費者の購買力はまだ強いが、
4 min read
3月
13

シリコンバレー銀行が経営破綻、米国債金利は低下へ

シリコンバレー銀行が突如として経営破綻しました。 米国は利上げを行なっていますが、金利上昇によって保有している債券に含み損が出ている中で、取り付け騒ぎ(預金の引き出し)が起きると、これらの債券の売却・現金化を迫られて、含み損が実現損になってしまいます。それがさらに不安を喚起して、預金に引き出しが進むと、このループを止められずに、経営が破綻してしまいます。 これを受けて、他の銀行にも不安が広がっており、米国債の金利は大幅に低下しました。 毎朝メールで受け取る シリコンバレー銀行が経営破綻 米国テック企業などに積極的な融資を行っていたシリコンバレー銀行が経営破綻したというニュースが飛び込んできました。 ブルームバーグは、
6 min read
3月
10

ウォルマート経営陣:消費者の購買力はまだ強いが、今年後半は不明

グローバルマクロ投資を行うにあたって、情報を収集するのであれば、「主要な経済指標に関する情報」や「思慮深い投資家や経済学者の考え」に加えて、「企業の経営陣の見立て」を知るように努めるのが良いでしょう。企業の経営陣は、常に売上やコストの状況を監視しており、それはまさに経済動向の最前線だからです。 そこで本日は、少し古い情報となりますが、2023年2月21日に行われたウォルマートのアナリスト向け決算カンファレンスコールから、気になったコメントを紹介しておきたいと思います。 毎朝メールで受け取る 消費者の購買行動は選択的だが前向き アナリストの質問に対して、消費者の購買行動については、思慮深く・
4 min read
3月
09

新興国とフロンティア国に投資する4つのETF

以前のニュースレターで、2月はインフレ警戒から米国金利が上昇してドル高となりましたが、このインフレ警戒トレンドは3月〜5月にかけて反転し、金利低下・ドル安になるだろうと予想しました。 * 米国のインフレは、エネルギーのデフレの恩恵を受けて減速する可能性がある そのため、3月〜5月はリスクオンで臨もうと思っていますが、特に投資妙味があるトレードとして、新興国やフロンティア国の株式をロングするというアイデアを紹介しました。 インフレ警戒懸念が後退して金利が低下するのであれば、株にはポジティブな影響が働きますし、米国金利低下によるドル安も新興国やフロンティア国にとってはポジティブです。 * 2023年の3月〜5月相場はリスクオンで挑む そこで、今回は新興国やフロンティア国に投資するにあたって、
4 min read
3月
08

2023年の3月〜5月相場はリスクオンで挑む

昨日のニュースレターにおいて、3月〜5月にかけて、今のインフレ警戒ムードが緩和して、金利が低下するのではないかという予想を紹介しました。 * 米国のインフレは、エネルギーのデフレの恩恵を受けて減速する可能性がある 簡単にふり返っておくと、昨年の3月〜5月はウクライナ=ロシア戦争の開戦を背景としてエネルギー価格が高騰していたため、そことの比較となる今年の3月〜5月のエネルギー価格は前年比が低く出てきます。例えば、原油価格が現状の80ドル程度で推移した場合、昨年の3月は110ドル程度でしたから、前年比は-27%程度となります。これがインフレの減速に貢献するのではないかという趣旨でした。 そうであれば、
5 min read
3月
07

米国のインフレは、エネルギーのデフレの恩恵を受けて減速する可能性がある

昨日のニュースレターでは、エネルギー価格のデフレの恩恵を受けて、東京都のインフレが全体では減速したことをお伝えしました。 原油価格は(為替を除くと)世界共通であるため、2月以降は米国のインフレ率も当然ながらエネルギーのデフレによる恩恵を受けて減速圧力が働くこととなるでしょう。 そのため、短期的にはインフレ原則を背景とした金利低下を受けて、株価や債券価格が反発する可能性があります。 毎朝メールで受け取る インフレへの警戒で金利が上昇した2月の相場 まずは2月の相場やマクロ経済の状況を振り返っておきましょう。 2月は、予想よりも強い雇用統計やCPIなどが出てきたことで、「インフレは落ち着かないのでは?」という不安が台頭しました。 2023年2月3日に発表された1月分の米国雇用統計では、雇用者が517,000人増でした。
6 min read
3月
03

ガンドラック氏:米国債市場は依然として景気後退を示唆している

ガンドラック氏は、Yahoo Financeのインタビューにおいて、短期の米国債金利は最高値を更新しているものの、長期の米国債金利は最高値には至っておらず、イールドカーブは景気後退(リセッション)を示唆しているとの見解を示しました。 毎朝メールで受け取る 短期の米国債金利は最高値を更新している 米国2年国債の金利は4.84%に達しています。 ガンドラック氏はインタビューの中で、以下のように答えていましたが、今の水準はそこからさらに上昇しています。 2年国債金利は新高値となった。昨年10月の4.72%が最高値だったが、
5 min read
3月
02

S&Pケースシラー住宅価格指数は前年比+4.65%でインフレ減速

2月28日にS&Pケースシラー住宅価格指数が発表されました。結果は、前年比+4.65%で、予想の+4.75%を下回りました。また、前回の+6.77%からは2.12ポイントの低下となり、インフレ減速を示唆しました。 毎朝メールで受け取る
4 min read